
本日から予約も始まった新iPhoneこと「iPhone5」ですが、ここに来て興味深い情報が確定です。
なんと、au版iPhone5では、日本では今まで機能が意図的に使用不能になっていた「テザリング機能」が使えることが公式に発表されています(Yahoo!ニュースの記事)。
実はテザリング機能はiPhone4の頃にOSで可能になっていたのですが、日本ではソフトバンク、auとも回線の圧迫を理由に機能を使えなくしていたようです。今回iPhone5で「LTE」という新型の高速回線に対応したこともあって、auではテザリングを解禁したのではないかと思われます。
以下、au版iPhone5「LTEプラン」の月額料金部分を引用します。
■LTEプラン(au)
基本使用料 月額980円
通話料 au携帯電話同士の通話は無料(1:00〜21:00)
SMS送信料 3.15円/通
データ通信料 最大2年間月額5460円(7GBまで)
auスマートバリュー適用時 3980円
テザリング利用料 最大2年間無料
Wi−Fi利用料 無料
「テザリング」とは、簡単に言えば「モバイルルータ」と同じです。
外出先などで電話回線(3G回線やLTE回線)を使ってパソコンなどをインターネットに繋ぐやつですね。iPhoneでテザリングが使える利点は、モバイルルータを別に持ち運ばなくていいこと。荷物がひとつでも減るのはうれしいです。
でも一方で「電池の持ちが心配」というデメリットも。
テザリングは通信機能ですので、iPhoneのバッテリーを大きく消費してしまいます。肝心なときにiPhoneのバッテリーの残りが少なくなってしまっていたら困ります。かといって、外部バッテリーを持ち運ぶのも本末転倒のような…
現在ソフトバンク版のiPhone4を持っていて、auのケータイも使っている私としては「au版iPhone5へ移行」という選択肢もあります。それ故にこの「テザリング解禁」は非常に魅力的に感じます。
…でも考えてみれば、最近はモバイルルータさえあまり使わなくなっているんですよね。wifiスポットもあちこち増えているし、ちょっとした調べ物程度ならiPhone本体で調べれば済みます。なにより、プレゼンするとき以外ノートパソコンを持ち運ばなくなってるし…
そう考えるとテザリングあまり要らないかな? 逆に考えると、たまにしか使わないならiPhoneで代用するほうが合理的?
うーん、黒を買うか白を買うか以外にも悩みが増えてしまいました(笑)